• TOP > 
  • 運輸安全マネジメント

運輸安全マネジメント

運輸安全マネジメントに関する取り組みについて

当社は、輸送の安全を確保するために、以下のとおり全社員が一丸となって取り組んでおります。

1. 輸送の安全に関する基本的な方針

当社の運輸安全方針を次のとおり定めます。 ミツワ観光株式会社は、旅客自動車運送事業にとって最も重要な「輸送の安全」を確保するため、法令遵守の元、絶えず輸送の安全性の向上に努め、社会的責任を果たしていきます。

方策(1)輸送の安全確保を最優先に考えて行動します。
(2)安全輸送に関する法規制を遵守し、安全安心な輸送を提供いたします。
(3)安心安全な輸送を提供するため、事故防止対策の継続的改善に取り組み、
   地域ならびにお客様からの信頼を高めるように努めます。

2. 輸送の安全に関する目標および当該目標の達成状況

2024年度目標および目標の達成状況

(1) 飲酒・酒気帯び運転 0 件    ―   2024年度 発生件数 0 件
(2) 死亡事故・重大事故 0 件    ―   2024年度 発生件数 0 件
(3) 有責人身事故件数 0 件    ―   2024年度 発生件数 0 件
(4) 交通法令違反件数 0 件    ―   2024年度 発生件数 0 件
(5) 物損事故件数 前年比20%削減   ―   
2024年度 5件(未達成/前年5件) 

3. 自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計

目標の達成状況
(2024年度 / 2024年4 月~2025 年3 月)

目標人身事故 0 件 物損事故 0 件 車両故障 0 件
実績人身事故 0 件 物損事故 0 件 車両故障 0 件

4. 自動車事故報告規則第二条に規定する事故に関する統計

輸送の安全に関する組織体制および指揮命令系統

5. 輸送の安全に関する重点施策

(1) 2025年度運輸安全目標

(1) 飲酒・酒気帯び運転 ― 2025年度 0 件
(2) 死亡事故・重大事故 ― 2025年度 0 件
(3) 有責人身事故件数 ― 2025年度 0 件
(4) 交通法令違反件数 ― 2025年度 0件 
(5)物損事故件数 ―前年比 40%削減  

(2) 2025年度輸送の安全に関する計画

輸送の安全に関する2025年度目標を達成するため、以下の計画を策定いたしました。

  • 1. 輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守すること。
  •     ※社長、役員の安全性への取り組み
  1. (ア) 社長が自ら先頭に立って現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど、現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し「安全最優先」の意識を徹底させる。
  2. (イ)運行課長、運行管理者との意見交換の場を定期的に設け、現場の状況をヒアリングする。
  3. (ウ)乗務員班長会議にて社長が班長に安全意識の向上を理解させる。
  4. (エ) 点呼・アルコールチェック等の実施状況の確認および職場巡視の実施
  • 2.輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効率的に行うよう努めること。
  1. (ア) バス全車両にドライブレコーダーを装着し、ヒヤリ・ハットや事故の画像記録をすることにより、交通事故抑止と削減を図る。
  2. (イ) アルコール検知器の増強
  • 3.輸送の安全に関する内部チェックを行い、必要な是正措置又は予防措置を講じること。
  1. (ア) 2025年度内部監査の実施(8月~9月)
  2. (イ) 文書、記録の定期的な見直し
  • 4.輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。
  1. (ア) 情報の連絡体制の定期的な見直し
  2. (イ) 乗務員班長会議を開催することにより、安全に関する情報を伝達・共有する。
  3. (ウ) 毎月1回、役員をはじめ、運行課長及び営業課長が出席する会議を開催し、安全に関する情報を伝達・共有する。
  4. (エ) ドライブレコーダーの情報活用
  • 5.輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを適確に実施すること。
  1. (ア) 「2025年度年間教育計画」に基づき、実施する。
  2. (イ) その他、安全講習会への参加、タイヤチェーン脱着訓練
  • 6.その他の施策。
  1. (ア) 健康管理 ① 健康診断の実施 ② 睡眠時無呼吸症候群検査の実施 ③ インフルエンザ予防接種の実施
  2. (イ) 過労防止 ① 労働時間等の改善のための基準の遵守 ② 運転者の充分な確保

6. 輸送の安全に関する計画

  1. (1) 年間教育指導計画に基づき、毎月重点指導実施項目を定め、乗務員に対し安全教育を実施する。
  2. (2) デジタコを活用し、安全運転管理、エコドライブ指導、労務管理等の徹底を図り、安全運転に役立たせる。
  3. (3) ヒヤリハット体験を収集し、事故防止についての教育・訓練等に活用する。

7. 輸送の安全に関する予算 (2025年度)

  1. (1) 教育研修予算(社内研修・外部研修参加 等)
  2. (2) 安全運行に必要な機器(デジタフタコグラフ・ドライブレコーダー 等)
  3. (3) 乗務員の健康管理に関する予算(睡眠時無呼吸症候群検査、MRI検査、インフルエンザ予防接種 等)
  4.   総額 150万円

8. 事故、災害等の緊急時の報告連絡体制

  1. (1) 事故、災害等の緊急時の報告連絡体制
  2. (2) 重大事故等発生時の組織体制

9. 安全管理規程

  1. 安全管理規程 (平成19年4月1日制定実施、平成23年10月改訂)

10. 輸送の安全に関する教育及び教習計画 (2024年度)

  1. (1) 年間教育指導計画 に基づき実施年間必須項目10項目を定めて実施する
  2. (2) その他の教習教育計画 ① 安全運転講習会(12月) ② 救命救急講習 ② CS研修会 服務規律、接客態度等について、全乗務員を対象に実施

11. 安全統括管理者

    1. 小林 佑次 (代表取締役)

【 行政処分・重大事故について(過去10年抜粋) 】

  1. 2015年度 行政処分なし・重大事故なし
  2. 2016年度 行政処分なし・重大事故なし
  3. 2017年度 行政処分なし・重大事故なし
  4. 2018年度 行政処分なし・重大事故なし
  5. 2019年度 行政処分なし・重大事故なし
  6. 2020年度 行政処分なし・重大事故なし
  7. 2021年度 行政処分なし・重大事故なし
  8. 2022年度 行政処分なし・重大事故なし
  9. 2023年度 行政処分なし・重大事故なし
  10. 2024年度 行政処分なし・重大事故なし