お客様に選ばれる理由
ミツワ観光の取り組みと特徴
埼玉の「ミツワ観光」は、「安心・安全」「清掃」「設備」に注力し、お客様にご満足いただける貸切バスサービスのご提供を目指しております。以下では、当社が力を入れている取り組みや特徴についてご紹介します。観光、修学旅行、遠足、研修、通学やイベントへの送迎などに貸切バスをご検討中の方は、当社の取り組みをぜひご確認ください。
安心・安全への取り組み
お客様に安心・安全なサービスをご提供するのは、貸切バス事業者にとっての社会的責任です。そのため当社は、以下のような取り組みに力を入れています。
一般貸切バス事業者「最高ランクの三ツ星」を獲得
公益社団法人日本バス協会が認定する「貸切バス事業者安全性評価認定制度」において、当社は最高ランクの三ツ星優良事業者に認定されています。認定事業者のみが付与される三ツ星入りの「SAFETY BUS」ステッカーを全車両に掲示しております。
毎年、最新の安全装備を導入しています (※一部、機能のない車種もございます)
衝突被害軽減ブレーキシステム搭載
安定走行・車間距離制御装置
レーンキープアシスト(車線逸脱)
ふらつき警報
横滑り防止装置(VSC)
ABS付コンビブレーキ
雪道走行安全装置
運転注意力監視モニター
ドライブレコーダー(全車両に装備)
デジタルタコグラフ(全車両に装備し、急発進、急停止を徹底的に管理)
GPSロケーション機能(全観光車両に装備し、バス車両の位置を本社で把握)
乗務員の健康管理・労務管理に積極的に取り組んでいます
毎年の健康診断
睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査
インフルエンザ予防接種
MRI検査
座学研修(法令など)および実技研修(運転・整備)の実施
ミツワ観光では、全乗務員に対し、下記の13項目の座学教育を一年を通して実施し、かつ、指導運転士の直接指導のもと、実技の運転研修と整備研修を実施しています。 また、実技研修後は、ドライブレコーダーの記録動画を見ながら、再度、自分の運転を振り返り、指導運転手からアドバイスを行っています。
- ①事業用自動車を運転する場合の心構え
- ②事業用自動車の運行の安全及び旅客の安全を確保するために遵守すべき基本的事項
- ③事業用自動車の構造上の特性
- ④乗車中の旅客の安全を確保するために留意すべき事項
- ⑤旅客が乗降するときの安全を確保するために留意すべき事項
- ⑥主として運行する路線若しくは経路又は営業区域における道路及び交通の状況
- ⑦危険の予測及回避
- ⑧運転者の運転適性に応じた安全運転
- ⑨交通事故に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法
- ⑩健康管理の重要性
- ⑪安全性の向上を図るための装置を備える貸切バスの適切な方法
- ⑫ドライブレコーダーの記録を利用した運転者の運転特性に応じた安全運転
- ⑬ドライブレコーダーの記録を活用したヒヤリハット体験等の自社内での共有
行政処分、重大事故なし
当社は徹底した安全管理体制を貫くことにより、「行政処分・重大事故なし」を継続しております。今後もこの実績が永続するよう、当社は安全管理に対する取り組みを強化してまいります。
自社整備工場
大型車両に特化した自社整備環境を完備。徹底したメンテナンスを実施することで、バス運行の安全性を高めています。さらに、乗務員のメンテナンス知識を向上させるため自動車メーカーに研修を依頼し、知識・技術をさらに磨いています。
清潔でキレイな車両
お客様に快適な時間をお過ごしいただくため、当社では車両の清掃に力を入れています。気持ちの良い移動であることはもちろん、その時間が“思い出”にならなくてはなりません。そのためには、車内がキレイであることが必要だと当社は考えています。