新運賃のご説明
貸切バスの運賃料金構成
観光、修学旅行、遠足、研修、通学やイベントへの送迎など、貸切バスの使い方はたくさんあります。埼玉の「ミツワ観光」では、人数や用途によって大きさや機能などたくさんのタイプをご用意しています。
貸切バスの新運賃・料金では、ご利用に「運賃」「料金」「実費」を加算した合算額が適用されます。こちらでは、貸切バスにおける新運賃について解説しますので、ぜひご参考になさってください。
運賃について
平成26年4月より、貸切バスの運賃は「時間キロ併用制運賃」へと一本化され、その額が公示されています。運送コストを時間コストとキロコストに区分し算定した、合理的かつわかりやすい制度です。
車種 | 上限額 | 下限額 | |
---|---|---|---|
時間制運賃 (1時間あたり) |
大型車 | 7,680円 | 5,310円 |
中型車 | 6,480円 | 4,490円 | |
小型車 | 5,560円 | 3,850円 | |
キロ制運賃 (1kmあたり) |
大型車 | 170円 | 120円 |
中型車 | 150円 | 100円 | |
小型車 | 120円 | 80円 |
(関東運輸局管内)
時間制運賃
出庫前および帰庫後の点検等による時間を2時間とし、走行時間に加算。最低走行距離を3時間とした場合の、1時間あたりの運賃額を乗じた金額です。なお、宿泊を伴なう場合は、宿泊到着後および宿泊地出発の各1時間(合計2時間)を点検等の時間として加算します。
時間制運賃の計算式
(走行時間 + 2時間(点検等の時間)) × 時間単価
※30分未満の走行時間は切り捨て。30分以上は1時間に切り上げ
キロ制運賃
出庫から帰庫までの距離(走行キロ)に1kmあたりの運賃額をかけた金額です。
キロ制運賃の計算式
走行キロ × キロ単価
※10km実何の走行キロは10kmに切り上げ
最低運賃
3時間以内の走行時間の場合、以下の計算式が適用になります。
(3時間+2時間)×時間単価+キロ制運賃
料金について
料金は3種類の区分があり、事業者によって設定されます。以下は、それぞれの料金体系です。
料金 | 上限金 | 下限金 | |
---|---|---|---|
交替運転者 配置料金 |
キロ制料金(1kmあたり) | 40円 | 30円 |
時間制料金(1時間あたり) | 3,080円 | 2,130円 | |
深夜早朝運行料金 | 時間制運賃および交替運転者配置料金 (時間制料金)の2割増以内 |
||
特殊車両割増料金 | 運賃の5割以内 |
交替運転者配置料金
交替運転者の配置時に適用となる料金。具体的には、キロ制運賃および時間制運賃の人件費相当額です。上限・下限は金額が公示されており、事業者はこの範囲内から料金を設定しています。
深夜早朝運行料金
深夜22時~翌朝5時の間で、走行および点呼・点検等による時間が生じた際に適用となる料金です。
特殊車両割増料金
事業者の創意工夫によって、新たな車両の導入を図るために料金です。特殊設備を持つ車両であり、以下の式で換算した場合、70%以上高額となるケースで適用となります。
特殊設備車両購入価格÷座席数 > 標準的車両購入価格÷座席数
実費について
利用者の求めによって、発生した運賃や料金以外の経費については、利用者側の負担となります。以下、一例をご紹介します。
(例)
- バスガイド料
- 有料道路利用料
- 駐車場
- 乗務員宿泊料(1泊2食・一人部屋 ※旅館やホテルには乗務員用の小さなお部屋が用意されています)
なお、運送申込書に送付されている「運送引受書」に、運賃・料金や実費の内容が記載されています。